
突然ですが、質問です。
「よし!Twitterでリプ回りだ!いいね周りだ!3か月後に0→1達成目指すぞ!」
というAさん。
「ニッチ市場を開拓し、商品を出品。気が付いたら月5桁超えていた。」
と、サクッと収益化に成功するBさん。
どちらのスタイルをご希望でしょうか?
私が圧倒的におすすめするのは、Bさんです。
これ、私の実体験です。
巷では、
- 努力が足りない!
- 朝4時に起きてTwitter頑張ればいい!
- 1日8時間副業やるのは普通
- 今を変えたいなら行動にALL-IN!
というように、鬼行動ごり押しの発言が多い。
けど、まって。
行動が大事なのはわかる。
だけど、「家族との時間も欲しい」「家族を守るために仕事は続けなきゃいけない」「仕事を辞めるリスクは払えない」人たちはどうすればいい?
「行動力の基準値が低いから稼げないんだ!」
「リスクを取らないから稼げないんだ!」
わかってるよ!そんなこと!!けど...だけど!!!
と、叫びたくなる。
そんな言葉は無視してください。
もし、あなたが「月収300万!」とか、「月収1,000万!」というレベルで稼ぎたいなら、彼らの言うことは正しいと思う。
素直に行動してください。
しかし、「月収5万!」とか、「月収10万!」という「毎月をプチボーナス日」にしたいレベルを望む場合、この先を読み進めてください。
この記事で、そのレベルへは到達可能
本記事でお伝えするのは、SNSを使わず、集客も行わない稼ぎ方。
実績0かつ、スキマ時間で稼ぐ「ココナラ副業の極意」をお届けします。
何度も読み返し、何も考えずに実践できるようになるまで落とし込んでくださいね。
目次
実績0の人がSNSから入っても稼げないわけ
本題に入る前に、少しお話させてください。
実績0でスタートされる多くの方が、以下の順番でTwitter運用をしている(しようと)と思います。
- Twitterの発信内容を決める
- Twitterのアカウントを作る
- プロフ、アイコン、ヘッダーを作成する
- 毎日リプ回り、いいね周り、ツイートを繰り返す
- 無料相談や無料プレゼントでリストを取ろうとする
- 自分の商品を作る
- セールスしてbrainや個別販売を行って良く
正直、今Twitterで活動されている皆さんのビジネススキルや意識は相当高いです。
だからこそ、「このレベルじゃ無料企画すらショボく見えてしまう!けど、自分だと他にできること思いつかない!」と、自分の商品を作る前にひっそりとTwitterから姿を消していきます。
Twitterだと、フォロワー300ぐらいの人でも「めちゃくちゃすごい人感」あるんですよね。
プロフ見ると実績ごり押しだし、打ち出している企画もなんかすごそう。
と。
けど、実はそんなことないんです。
あ、いや、Twitterにいる人が凄くない!
と言っているのではありません。
「あなたが持ってるスキルって普通に売れるよ?」
と、言いたいのです。
「どんな人も実績0からやってきた」
とか、ありきたりの言葉を言うつもりはありません。
あなたの中に眠る強みを引き出し、Twitterより圧倒的に参入障壁が低い「ココナラ」でマネタイズするための設計方法を伝えます。
まずは、アカウントを作ろう
ココナラを始めるにあたり、まずアカウントを作成しないことには始まりません。
本章では、アカウント作成を始め、基本的なココナラの知識をお届けします。
会員登録
まずは「ココナラ」にアクセスしましょう。
「会員登録」をクリックしてください。
会員登録をクリックすると様々な登録方法が出てきます。
任意の登録方法で登録していきましょう。
プロフィール登録
ログイン後、画面右上の自信のアイコン(初期だと人型のマーク)をクリックし、プロフィール編集をクリックします。
次のような画面に移ります。
この画面から、次の項目を登録していきます。
- ホーム
- 実績/評価
- スキル/経歴
- ポートフォリオ
- 料金プラン
- 出品サービス
- ブログ
それぞれの細かい設定方法は、「アカウント設計後」に行うので、ここでは「こんなものがあるんだなぁ」ぐらいに思っていただければOKです。
ブログについて
ココナラでは、自分で記事作成が行えます。
このブログは、無料・有料どちらかの公開方法を選べるので、有益な記事を書ける人は挑戦してみるのも有りです。
ブログの活用方法は以下に記載したので、アカウント設計完了後に挑戦しましょう。
出品サービスの種類について
ココナラでは3つの形態の商品を出品できます。
- 通常サービス
- 電話相談サービス
- ビデオチャットサービス
商品を出品する際はホーム画面の右上に設置されている「出品する」ボタンをクリックします。
以下の画面に移るので、好みの出品方法を選択していきます。
通常サービス
通常サービスは、主に次の納品物を提供するサービスです。
- PDF等のファイル
- テキスト
- 画像や動画データなど
- 郵便物
次の画像に移るので、商品ジャンルやサービスタイトルなど「自分が出したい商品」の情報を埋めていきます。
次のように、出品画像に「画像」や「動画」を設定することもできるので、ライバルとの差別化ができるポイントでもあります。
出品方法や、評価の内容なども任意で決めることができます。
「見積・カスタマイズの受付」を選ぶと、購入前に必ずユーザーとDM相談ができるようになります。
ユーザーとちゃんと会話してから「購入してもらい」場合は、選択しましょう。
「物品配送の受付」を選択する場合、郵送物での納品が可能となります。
例えば「手紙の代筆」をサービスとしたい場合は選ぶと良いです。
「評価の表示」にチェックを入れると、「購入者は匿名でレビューできる」ようになります。
評価が周りに知られたくないなぁと思う人も、購入しやすくなります。
例えば、下の画像のイメージですね。
「ビデオチャット」は購入者と会話しながらやり取りを行いたい。
若しくは、オプションでビデオチャットコンサルつけたい。
などがあればつけてみてください。
電話サービス
電話サービスは「本人確認」と「電話番号登録」の両方が済んでいる人のみが利用できるサービスです。
お悩み相談や、占いの出品者が良く利用するサービスです。
基本的な登録画面は、「通常サービス」と同様ですが「 待機中のみ受付を行う」設定が異なります。
電話サービスは「予約制」と「待機中設定はいつでも受けることができる」という2種類の提供方法があります。
「待機中受付設定」にチェックを入れる場合は、電話サービスで「待機中」としたときのみ、相手から電話がかかってくる仕組みになっています。
設定は「出品サービス」→「電話相談」→「待機中にする」から切り替え可能です。
電話サービスの場合、以下の料金体系になります。
基本的に1分/100円で出品しているユーザーが多いですね。
その場合、1分会話するごとに「41円」があなたの報酬となります。
ビデオサービス
ココナラが提供するツールを利用したビデオチャットサービスです。
画面共有も可能なので、お相手の画面や、ご自身の画面を見せながらサービス提供することが可能です。
基本的に通常サービスと使い方は一緒ですが、「サービス提供時間」があるのが特徴です。
サービスの掲載順について
ココナラの出品サービスは、以下の掲載順があります。
- 初心者向け
- ランキング
- おすすめ順
キーワード検索やジャンル検索共に、必ず「おすすめ順」が最初に表示されます。
そのため、おすすめ順にのることが、ココナラを稼ぐうえでの必須条件となります。
具体的な、掲載順のアルゴリズムは公表されていません。
しかし、ココナラの公式ページに次の文章があるので、参考にしましょう。
サービスの掲載順について
より安心してサービスを購入いただけるよう、サービスの表示方法を複数用意しています。「初心者向け」
ココナラ初心者の購入者の方が、ご利用いただきやすいサービスを運営で選定し表示しています。
(選定基準は公開しておりません)「ランキング」
過去1週間に集計した売れ筋ランキングに、サービスの信頼性を加味して表示しています。「おすすめ順」
サービスごとに内容の充実度や購入者の満足度を計算して、スコアが高いものから表示しています。なお、「おすすめ順」の主な基準としては、以下を評価対象にしています。
サービス情報の充実度
サービス内容が分かりやすいほど、購入されやすくなります。
サービス画像の設定の有無、内容の充実度などを独自に計算してスコアをつけています。プロフィール情報の充実度
写真の設定の有無、内容の充実度を独自に計算してスコアをつけています。販売実績、購入後の満足度
販売実績、購入後のやりとり開始の早さ、返信せずシステムで自動キャンセルになったオーダーの少なさ等を独自に計算してスコアをつけています。これ以外にも、新しくサービスを出品された方も、サービス内容が充実しているとおすすめ順で上位表示されやすくなります。
※ おすすめの表示基準は、事前に通知することなく変更する場合があります。
ランクについて
ココナラでの「ランク」は出品者の信頼性につながります。
全く同じ内容のサービス、値段の場合「9割は最高ランクのプラチナ」のユーザーから買われます。
プラチナへ昇格するには以下の条件が必要です。
ランクは毎月1日にシステムで決定されます。
画像の基準に満たない場合、ランクダウンもされるので頑張りましょう。
レギュラーでも「売り方次第」では勝ち目があります。
本記事の公判で解説していきますね。
以上が、基本的なココナラの解説です。
次の章から、具体的な「アカウント設計」から「出品のコツ」までを包み隠さずお届けします。
【ステップ1】自分の得意分野を明確にし、参入するビジネスジャンルを選ぼう
ココナラをはじめたい!
と思っても、「自分には何も売れるものがない」と考えている人がかなり多いです。
実はそんなことはありません。
もしあなたが今まで、「恋愛相談にのったことがある」「タロットの勉強をしたことがある」「きれいなプレゼン資料を作れる」など、人から褒められた経験があるのなら、それがサービスになります。
以下の質問に沿って、過去を思い返してみてください。
- あなたがこれまでに、お金をかけてきたことは?
- あなたがこれまでに、時間をかけてきたことは?
- あなたが好きなことは?
- あなたが得意なことは?
- あなたが持っている知識は?
- あなたが友人、家族、同僚、上司、部下から褒められることは?
- あなたがこれまでに、長く続けられたことは?
- あなたの経験や学歴、職歴で、当たり前だと思っていたけど異業種の人と話すと驚かれることは?
この質問に答えてみてください。
あなたのサービスの種が見つかります。
初めて行う場合は難しいと思うので、私を例に出しますね。
- あなたがこれまでに、お金をかけてきたことは?
→ゲーム、読書、マーケティング、ライティング - あなたがこれまでに、時間をかけてきたことは?
→PC関連、ツーリング、システムエンジニア - あなたが好きなことは?
→ゲーム、マーケティングの勉強、ツーリング、釣り、素潜り、スノボ - あなたが得意なことは?
→PC関連、人のお悩み相談 - あなたが持っている知識は?
→PC関連、ライティング関連、マーケティング関連、心理学 - あなたが友人、家族、同僚、上司、部下から褒められることは?
→リーダーシップがある、仕事が早い、アイディアが独創的 - あなたがこれまでに、長く続けられたことは?
→PC関連 - あなたの経験や学歴、職歴で、当たり前だと思っていたけど異業種の人と話すと驚かれることは?
→手順を細かく作ってから作業をするということ
ザックリとですが、書き出してみました。
そこから、できそうなサービスを模索します。
※ここでは専門スキル系を除いたサービスを例にします。
【人のお悩み相談】
・恋愛相談のったなぁ→恋愛のお悩み相談
・タロットを本で勉強したことあるなぁ→占い
・面接で受かる方法とかよく聞かれるなぁ→就活成功のコツ
【趣味系】
・よく釣りに行くなぁ→釣れるポイントを暴露
・ツーリング→バイクのカスタム方法レクチャー
というイメージです。
お金を稼ぐとは、「価値を与えてお金を得る」ということです。
価値とは、「相手にとって嬉しい未来の提供」です。
よく相談されるのが、「私は●●のプロじゃないのでお金はいただけません」ということ。
少し考えて頂きたいのですが、
- 東大合格をうたっている塾の先生全てが東大生ではありません
- サッカー教室の先生はプロサッカー選手ではありません
- 歴史の先生は、考古学者ではありません
これら全ては「お客さんは知らない。教えている方は知っている」という知識の差でしかないのです。
その差が、価値として提供できます。
他にも、人のメンドクサイを巻き取る「代行」も価値になります。
人の時間を節約する代わりにお金を頂くのです。
こう考えると、サービスの提供ってもっと単純に見えてきませんか?
私自身、占い師として一回も活動したことがない。
なんなら、タロットは本で1回読んだだけ。
でも、タロット占いの販売実績があります。
(迷ったら本見ながら回答すればいいですし。)
深く悩みすぎないでください。
価値提供ってもっとシンプルです。
人の悩み、求めていることを提供するだけです。
そこに、肩書は必要ありません。
(医者や弁護士など、資格が必要な業務を除く)
★有料コンテンツ内で解説している内容の一部になりますので、予告なく削除することがあります★
【ステップ2】出品する商品の概観をイメージしよう
初めて商品を出品する際に行ってはいけないNGパターンがあります。
それは、「何でも屋」になろうとすること。
- お悩み何でも聞きます
- なんでも占います
という感じです。
これが通用するのは「すでに実績のある人のみ」です。
想像してください。
今、あなたは「占い師」として開業したいとします。
あなたがいる地域には「手相」「タロット」「数秘術」など、有名な手法を使った占い師がたくさんいます。
あなたなら、どのように差別化を図りますか?
「星占い」「動物占い」「人相占い」という形で手法で差別化を図りますか?
私なら次のような行動をとります。
- 全ての占い師の「ウリ」をリサーチする
- 全ての占い師の「サービスの提供方法」をリサーチする
例えば「総合的に占います」という人たちが多ければ、私は「片思いの行く末を占います」という様に1ジャンルに尖らせます。
例えば「サービスの提供方法が談話のみ」であれば、私は「鑑定書を作って配ります」という付加価値を提供します。
差別化とは、そういうことです。
何でも屋になろうとしないでくださいね。
では、どのように商品の概要を掴んでいくのか。
簡単な方法を教えます。
「自分が出したい商品を市場分解する」というもの。
大>中>小と言うように市場を分解していきます。
大:占い
中:タロット占い
小:恋愛占い
というイメージです。
上記のように細分化することで、「私はタロットを使った恋愛占い師になろう!」とブレずに済みます。
ここがブレると、「恋愛占い師になる」と決めたのに「辛い人間関係・職場の悩み・恋愛、何でも聞きます」のような「何でも屋」になってしまいます。
まずは、1つ特化した専門家になることを意識してください。
・数学の先生ではなく、因数分解の先生
・歴史の先生ではなく、江戸時代専門の先生
を目指してください。
★有料コンテンツ内で解説している内容の一部になりますので、予告なく削除することがあります★
【ステップ3】ニッチな悩みを解決する「商品のコンセプト」を練り込もう
商品を出す際は「ニッチな悩みを解決する」前提で動いてください。
ニッチな悩みとは、例えば「動画編集が出来なくて困っている」ではなく、「youtubeのサムネが作れなくて困っている」というイメージです。
その場合「動画編集教えます」ではなく、「youtubeのサムネの作り方教えます」という商品を作るようにします。
この考え方が非常に重要になります。
前章でも解説した「ニッチな市場」です。
ニッチな市場を選択したら、次の7つのどれかに該当する商品のイメージを作っていきましょう。
- 日常生活で生じる「ストレス」
- 仕事で生じる「ストレス」
- 身体的に感じる「ストレス」
- 精神的に感じる「ストレス」
- 目標達成に向けて生じる「ストレス」
- 未来に目を向けて生じる「ストレス」
具体例を出しますね。
「例」に出したストレスが「お金を払ってでも解決したい悩み」なら、サービスとして成り立ちます。
ある程度想像が出来たら、次のようにさらに細分化してみてください。
見えてきましたか?
小分類に書かれているのが、あなたのアカウントのコンセプトです。
つまり、あなたというお店で看板に掲げるもの。
極小分類に書かれているのが、あなたの商品コンセプトです。
あなたは、「片思いに特化し他商品」や「昇進に特化した商品」を出していくのです。
小分類さえブレなければ、極小分類はいくらでも出せますよね。
片思い、不倫、よりを戻したいなどの商品を3つだすイメージです。
合わせてご確認ください。
★有料コンテンツ内で解説している内容の一部になりますので、予告なく削除することがあります★
【ステップ4】ベテラン顔負けのココナラアカウントを作ろう
ここまでで、アカウントのイメージと商品のイメージを練ることができました。
いよいよ、アカウントを細かく作り込んでいきます。
1.プロフィールの名前を埋める
名前は超重要。
名前はレストランの店名と同じで、「あなたのプロフィールを見たいか、フォローしたいか」の判断基準にもなります。
「〇〇|肩書」
これが王道の形。
〇〇には平仮名もしくはカタカナで3文字以内がベスト。
理由は「覚えやすいから」。
名前を考える際は、次を意識しましょう。
- 興味を持たせる
- 何をしている人かわかる
- ユーザーに何を伝えたいのか
いくつか例を挙げておきます。
【例】
〇〇|月収100万Webライター
〇〇|SNSマーケを教えるプロ
〇〇|1000人から分析した稼ぐ方法
〇〇|悪魔的に稼ぎませんか?
2.自己紹介
プロフィールの目的は、名前で興味を持ってくれた人から「さらに興味を持ってもらう」こと。
サービスを購入している8割以上の方が、プロフィールも見てから購入をしている。
と言われています。
そりゃ、購入する前にプロフィールをみますよね?
どんな人から買うのか判断したいですし…
だから大事。
ではどのようなプロフィールを書けば良いのか。
プロフィールのポイントをまとめます。
- あなたはどんな人?
- 何を専門としている?
- あなたをフォローしたり、あなたから買うことによってどんなメリットがある?
これだけ。
具体的には次のことを記載すると良いです。
- 経歴
- 実績
- あなたの強み
- あなたの理念
- あなたは何を提供したいのか
そこに「共感」や「親近感」が伝わる文章を入れるとパーフェクト。
※人間には、「自分と同じ人(近い人)に親近感を覚え、好意をもつようになる」という「類似性の法則」という心理があります。
3.プロフィール画像
アイコンやヘッダーはその人の顔です。
こだわりを入れることは必須条件。
色んな企業のHPや個人ブログ、SNSも同様ですよね。
みんなここの重要性に気が付いている。
だから、需要がある。
(画像編集できる人はマジでおすすめのジャンルです。)
アイコンは信頼度を上げる「自分の顔写真」が一番!
という人もいますが、必須ではありません。
3Bを意識していればOK。
(変な自撮りよりはよっぽどいいです。マジで。)
- 美人(Beauty)
- 赤ちゃん(Baby)
- 動物(Beast)
です。
CANVAを使うとサクッと作れます。
4.その他項目
その他の項目も全てきっちり埋めましょう。
信頼につながります。
ポイントだけさらっとお伝えしますね。
【名義】
「個人」か「法人・個人事業主」か選択します。個人事業主の場合は審査があります。
【職業】
自由入力です。
ただし、文字数上限が20字なので、その中に収めなければなりません。
私の場合は「SE/Webライター/SNSマーケター」と、自分が活躍できる分野を全て入れています。
【年齢層】
ココナラに登録した生年月日を公開するか否か選べます。
若すぎると、「え、大丈夫?」と思われてしまうことも事実。
ご自身のスタンスで公開するか選びましょう。
【居住エリア】
任意登録ですが、特に隠したい理由が無ければ登録しておくと良いです。
同じエリアの人や、同郷の人から親近感を得られて受注に繋がることがあります。
【スケジュール】
稼働時間によって書けばOK。
私の場合は、「質問自体は年中無休で!」としています。
いつでも質問受け付けてくれるんだ!と認知してもらいたいからですね。
【本人確認】
これ、必須です。
信頼度に100%影響します。
絶対やりましょう。
【機密保持契約( NDA)】
これも必須!
理由は本人確認同様。
【得意分野、資格、受賞歴など】
必須ではありませんが、埋めるに越したことはありません。
何か書けるものが少しでもあれば書きましょう。
【スキルツリー】
たまにここに「初心者」とか「勉強中」とか書いている人いますが、絶対やめてください。
なら書かない方がマシ。
初心者に仕事を頼みたい人はいません。
自分が売っていきたいジャンルのスキルをガンガン挙げてください。
【経歴】
自分の経歴だけじゃなく、ココナラの経歴でもいいです。
私はココナラの経歴を書いてます。
【ポートフォリオ】
これ、超重要。
特にライターや画像編集者などは必須で入れてください。
趣味で書いたものでもいいです。
あなたの創作物がイメージできるものを入れましょう。
コンテンツ販売者は「レビュー」や「実績」を入れるでもOKです。
上述したものは全て「あなたが最初に決めたアカウントコンセプト」に沿った内容にしてくださいね。
【ステップ5】失敗しない商品説明の書き方
いよいよ商品作成のフェーズです。
詳細な書き方は後述しますが、重要なのは「ベネフィット」です。
これまでリサーチしてきたお悩みに対して「あなたの商品を買うことで得られる未来の変化」を必ず表現してください。
魅力的サービスタイトルの作り方
サービスタイトルはかなり重要。
一番最初に目につく文章だから当然ですよね。
しかし、それだけではありません。
ココナラのサイト内SEO対策として、[タイトル>補足説明>サービス内容] の順に関連キーワードがヒットしやすくなるからです。
※SEOをもっと詳しく知りたい方は「SEOライティング」を参照してください。
そのため、検索キーワードもしっかり入れていきましょう。
キャッチコピー + ます。
で終わる形にしてください。
- サービスを購入するメリットを伝える
- 悩みや問題を解決
- 具体的な数字
- “あなた”というワードで受け手に話しかける
これらを入れるのが王道スタイルです。
ここでも意識しなければならないのが「誰に何を届けたいのか」。
徹底的に意識してください。
タイトル補足にもキーワードを
サービスタイトルの次に重要。
ここも本気で力を入れてください。
キャッチコピーをここに入れる形でも構いません。
考え方はサービスタイトルと同じ。
ただし、サービスタイトルで使ったキーワードを入れるともったいない。
「タイトル>補足説明>サービス内容」覚えてますよね。
タイトルで使えなかった。でも検索キーワードをもっと入れたい!
そこを意識してください。
サービスタイトルや、補足の書き方をまとめます。
- キャッチコピーを意識して「誰に何を届けたいのか」を端的に表現すること
- 検索キーワードをタイトルに入れること
- タイトルでは使用できなかった検索キーワードをタイトル補足に入れること
商品説明の書き方
サービスタイトルで目を惹いた商品は必ず「読まれます」。
ここまで来たら、あとはお客様の頭の中にベネフィットを打ちこんでいく。
王道の流れは以下です。
- 目を惹く一文
- 挨拶
- 実績紹介
- あなたの商品のベネフィット
- 購入後の流れやサービス内容
売れている人は、これら全てをコピーライティングテイストで仕上げています。
1000文字フルで使ってコピーライティングを行っていきましょう。
特に重要なポイントは「あなたの商品のベネフィットは何か?」ということです。
あなたの商品を買うことで、どのような嬉しい未来があるのか。
お客様の頭の想像を膨らませてあげましょう。
私に任せてもらえれば●●までしちゃいます!
そうすればあなたは●●が手に入るんです!
と、うざいぐらいにアピールしてください。
そして超重要ポイント。
人は基本的に受け身です。
だから、あなたの商品を買うとどんな変化があるのか。
全体の流れを見せてあげてください。
一番手っ取り早いのが「もくじor購入からお客さんが変化する未来の流れ」を見せること。
私の商品にも画像として載せています。
どういうステップを踏んでいくと、どうなれるのか。
そこを表現してあげると、お客さん自身が一気に自分の未来を想像しやすくなります。
そこに加え、お得感を演出すると購入の後押しができます。
購入特典が良い例です。
今だけ限定セール!なども同じですね。
少し想像しにくい部分でもあるので、テンプレを用意しました。
【ベネフィット部分※ブレッドと呼ばれるベネフィットの一覧です】
【商品内容】
面倒なリサーチを飛ばし、最短でマネタイズできる方法
ブルーオーシャンを見つけて、ライバルをごぼう抜きするには?
SNSを一切使わずに、売り上げを伸ばせる!
売れる商品の型をカンニングし、1週間で商品が売れた方法
【未来を想像できるお手伝い部分】
【もくじ】
【第1章】オズが時給3万円に至るまでのプロセス
【第2章】ココナラの全体像と戦略
【第3章】レッドオーシャンからブルーオーシャンを作る方法
【第4章】二度と間違えない!ターゲットにすべき人の見つけ方
【第5章】「誰もが欲しがる」商品を簡単に見つける方法
【第6章】人間の根本的な欲求を刺激する「稼げる不変ジャンル」
【第7章】答え暴露します。需要リサーチのショートカット
【第8章】ココナラの正しいアカウント・商品設計
【第9章】【悪用厳禁】売り上げ倍増させる、極悪非道の戦略
【お得感を演出】
購入者限定で無料コンサル実施
GW期間限定!今だけ●●円
ちなみに、商品説明は基本的に全て埋めましょう。
「よくあるお問い合わせ」や「トークルームの回答例」などもです。
冒頭でも解説しましたが、商品ページの充実度は掲載順に影響します。
必ず埋めるようにしてください。
を一発で解決する方法を「こちら」で解説しました。
★有料コンテンツ内で解説している内容の一部になりますので、予告なく削除することがあります★
ライバルより一歩先へ行くサムネイルのテクニック
次に、サムネを用意していきます。
ココナラでは、サムネに力を入れていない人が多すぎます。
10枚フルで使って入れてください。
その際、てきとうながそう10枚入れるのはやめてください。
お客さんは手抜き感を感じ取ります。
手抜きがある人のサービスは買いたくありません。
もちろんサービスによっては画像はショボくても売れます。
(事実私がそうだった)
しかし、今からお話する手法で、2つのアカウントで両方とも半日以内に収益化できました。
(最初のサービスは売れるまでに2週間かかった)
その知見から、商品画像も大事だということがわかったため、作り方を解説していきます。
ポイントはずばり、「LP(ランディングページ)」を意識すること!
LP は「 AIDMA (アイドマ)」の法則に従って作ると集客力がアップすると言われています。
- 【Attention】注意を引き付ける(サービスについて知ってもらう)
- 【Interest】興味を抱かせる(サービスの魅力や強みを端的にアピール)
- 【Desire】欲求を引き出す(「こんな人に」や「こんなシーンに」など)
- 【Memory】記憶に残す(口コミの高評価や欲求に対する解決方法の提示などで印象づける)
- 【Action】行動を促す(購入するという行為に紐づける窓口を案内する)
です。
これら全てを使わなくてもいいですが、意識するだけでサービスの見栄えがガツッと変わります。
出来るだけ10枚使用していきましょう。
こちらもCANVAを使用して作っていきます。
デザインを作成から【Facebookの投稿】を選んでください。
ぴったりのサイズで作成できます。
最後に小技を少し
お疲れ様でした。
ここまでお読みになったあなたは、ココナラでほとんどの人が行えていない「売れるアカウントと商品」を作ることができるようになっています。
本記事を何度も読み直し、実際に作ってみてください。
そして、他の人のページと見比べてみてください。
確実に上級者顔負けのアカウントが出来てるはずです。
あとは、以下の記事も参考にしながら商品の露出度を上げていきましょう。
最後にココナラで売り上げを伸ばすコツを17個ご用意したので、合わせて取り入れてみましょう。
- 販売実績5件~10件までは最低価格で販売し、実績集めを行う
- 「公開依頼」も実績に反映されるので、無実績の場合は積極的に公開依頼を行おう
→信頼度が上がるのでココナラのアルゴリズムにも評価される - 商品説明には「提供する物・期間・購入の流れ」を明確に書くこと
→お客さんは迷った瞬間「ページを閉じます」 - あえて伏字をつかい、知的好奇心を揺さぶる
→あなたが売れない原因は「〇〇」「▲▲」です。など。 - ココナラには頻繁にアクセスしよう。少なくても1日1回。
→対応速度など、お客さんへの信頼に影響します - フロント商品を作ろう
→安い商品をだして、「この商品を購入してくれたら〇〇の割引券つけます」とか。 - サービスタイトルには具体的な数字を入れよう
→数字があるだけで信頼性が増す不思議。 - 今なら〇〇円引き!を使う時は必ず理由を入れよう
→理由のない値引きは不信感しかわきません。 - ココナラブログを活用しよう
→ココナラブログを夜間に出すことで閲覧率が上がる。 - ココナラブログでSEO記事を書いてみよう
→ココナラのドメインパワーはかなり強いので、SEOを意識した記事を書くと検索上位に普通に出てくる - 独自クーポンをつけよう
→お気に入り+フォローで1,000割り引きます!とか。 - プロフィール名には、サービスタイトルで書けないキーワードもかけるので使ってみよう
→「〇〇|稼がせます」とか - 商品ジャンルを変えて出品してみよう
→最初は「占い」売れなかったら「お悩み相談」という感じ - お気に入り、フォロー周りをして認知してもらおう
→一定回数以上言い値やフォローが出来なくなる場合もあるのでやりすぎ注意 - お気に入りしてくれたユーザーに営業DMしてみよう
→お気に入りしてないユーザーに営業DMすると、運営から指摘きますよ - 商品画像は広告で証明されている「人の注意を引き付ける画像」を使おう
→「人の顔、動物、スポーツシーン、有名人、食べ物」など - ココナラブログでセールスレターを書いて、サービスページに載せよう
→商品説明1,000文字じゃ足りない時の裏技
特典
本記事をお読みあなたへ、特典を2つご用意させて頂きました。
ココナラ有料教材をご購入いただいた方の中でも、さらに厳選されたメンバーにしか配布していない「売れる商品の作り方ロードマップ」をご提供させて頂きます。
本記事で解説した内容を元に、「YES or NO」の質問形式で「今自分がどこにいるのかわかる」「次に何をすべきかがわかる」マインドマップになっています。
このマインドマップは、「どんな商品を売ればいいかわからない」という状態から出品までの網羅した内容になっています。
さらに、「あなたの商品説明を劇的に魅力的にする強烈オファー9選」も無料プレゼントさせて頂きます。
この内容を知っているだけで、素人が多いココナラではかなり有利に立ち回れるかと思います。
この特典は、永遠とは後悔しないので今この記事を読み終わった瞬間にお受け取り下さい。
受取方法はオズをフォロー頂き、「こちら」のツイートをRTのみ!!
順次、DMにて配布させて頂きます!
※引用RTで感想もらえると泣いて喜びます!