
WordPressの有料テーマって色々種類があって、どれが自分に合っているかわからないですよね…
「おすすめ〇〇選!」
「SEO対策できるテーマはこれ!」
のようなサイトが多く、初心者は「結局どれが良いの?」と困惑するばかりだと思います。
どうせお金を払うなら後悔したくないじゃないですか。
私はブログを立ち上げる際、2日間みっちり調べて「DIVER」に決めました。
この記事では、初心者におすすめする有料テーマを3つ厳選しました。
2日間のリサーチ結果をふまえて記事にしたのでチェックしてください!
- 結局どの有料テーマを選べば良いかわからない
- どの有料テーマがおすすめなのかわからない
目次
WordPress有料テーマランキング【TOP3】
アフィリエイト向け有料テーマなだけあって、SEO対策はばっちりです。
DIVERは、他にはない「無期限サポート」と「特別ライセンス」が逸材すぎます。
この無期限サポートが初心者には驚くほど大きなメリットです。
ネットで調べる手間を全て省き、プロが教えてくれますよ!
DIVERを使っている人であれば、それだけで稼げてしまうライセンスです。
具体的には以下ができます。
- Diverを利用して第三者のサイト制作を有償で請け負う
- Diverを利用したサイトの制作を第三者に依頼して作成する
- セミナー、授業、講演会などでDiverを紹介すること
独自のプラグインが用意されており、分析ツールを導入しなくてもサイト分析ができるのがポイント。
※プラグインセットは3万円弱します。
サポートはありませんが、購入者専用のマニュアルが充実しているので、ある程普どの情報は自分で解決できます。
デザインもおしゃれで、初心者でも簡単におしゃれなブログを立ち上げられます!
最大の特徴が、おすすめの有料テーマの中でも他と同等の機能を持っていながら値段が一番安いこと!
「テーマ&サポートプラン」と「らくらくサーバーセットプラン」です。
「らくらくサーバーセットプラン」は以下がセットで付いてきます。
- SEO対策に最適な自動バックアップ付き「高速SSDサーバー」1年間分
- ドメイン1点(.net .com .biz .info)1年間分
- WordPress本体とテーマのインストール代行
- テーマのデザイン初期設定代行
面倒な作業はプロに任せたい!と思う人におすすめ!
デザインも他の有料テーマ同様おしゃれです。
もちろんSEO対策もされている有料テーマです!
WordPress有料テーマの特徴まとめ
テーマ名 | 価格 | デザイン | SEO | 初心者 | サポート | 複数利用 |
DIVER |
本体 特別ライセンス |
◎ | ◎ | ◎ | 無制限 |
◎ |
AFFINGER6 |
本体 プラグインセット |
◎ | ◎ | 〇 |
なし |
〇 |
ザ・トール |
テーマ&サポートプラン らくらくサーバーセットプラン |
◎ | ◎ | 〇 | 一部 |
〇 |
【初心者向け】間違えないWordPress有料テーマの選び方
初心者がwordpressの有料テーマを選ぶ際は、次のポイントを基準に選んでください。
- SEO
- 価格
- カスタマイズ性
- サポート
- デザイン性
基準1:SEO
WordPressでブログを行うならSEO対策は必須です。
日記をやりたいだけなら無料ブログでOKです。
あなたが行いたいのはブログで収益を出すことですよね?
であれば、必ずSEO対策が施されている有料テーマを選びましょう。
この記事でおすすめしている有料テーマは、どれも十分なSEO対策が施されていますので安心してくださいね!
基準2:価格
初心者向けの有料テーマは1万円から2万円までがおすすめです。
そのくらいであればセルフバックですぐ元が取れます。
実質無料で手に入るようなものなのでセルフバックも加味して自分の予算に合ったテーマを選びましょう。
セルフバックのやり方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね!
※現在準備中
基準3:カスタマイズ性
どのテーマも「入力補助」機能を持っています。
ランキングや吹き出しコメントなどが簡単に作成できます。
カスタマイズ性はテーマによって特徴がありますので、公式サイトを見比べてください!
基準4:サポート
特に初心者はサポート有無を気にしてください。
いかに会員サイトが整っていたとしても、細かな疑問を解消するには試行錯誤するしかありません。
サポート重視なら「DIVER」一択です。
私も何度も利用させてもらっていますが、DIVERに関する疑問だけではなく、おすすめのプラグインやサイトの作りこみ部分に対しても丁寧に回答してくれます。
基本的な機能はどれも大きな違いはありません。
初心者こそ、サポートに力を入れているテーマを選びましょう。
基準4:デザイン性
初心者ほど、ブログの「見た目」にこだわってそこで挫折する人が多いです。
こだわり始めると、無限に時間使いますからね…
有料テーマであれば、ある程度デザイン性は担保されています。
おすすめのテーマもそれぞれデザイン性が異なるので、好みに合わせて選んでくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
おすすめのWordPress有料テーマを3つご紹介しました。
どれも素晴らしい有料テーマです。
WordPressの有料テーマを選ぶときは「ブログ運営で何に困りそうか」を軸に選ぶようにしましょう。
私は「困ったときに誰かに聞きたいな」を重視したので「DIVER」を最終的に使うようになりました。
※DIVER使いこなせるようになれば、開発代行もおこなえますし(笑)
ぜひ自分に合った有料テーマを選びましょう!